大喜利・切見世

大喜利の『喜利』は、寄席らしく縁起の良い当て字をされているけれど、切見世の『切』が由来なのは明らかだ。

客席に向かってずらりと演者が並ぶ様は、まんま吉原半籬の切見世風景だ。

そんな、当たり前の風景からの連想が歴史とともに失われていく。

勿論私にしても、たまたま山東京伝のファンになってなければ知らなかったけしきなのだが。

ゲームとしての人生

弱キャラ友崎くん』を観て。

人生をゲームとして見た時、一番問題となるのは、勝利条件についてだと思う。

獲得ゴールドだと思う者も居れば、勝利の数、世界を救う、伝説のドラゴンを倒す、気の置けない伴侶を得る等プレイヤーに刷り込まれた価値観、コンプレックスの数だけ目的のバリエーションがある。

そして、それらのプレイヤーが適切なクラスタに分けられる事なく同一システム内に混在している。

目的が同じプレイヤーがライバルになるだけでなく、目的の異なる者同士がしばしば互いを異分子として排除しようとする。

最終評価は自己満足だが、それぞれのクラスタ内では明確な価値基準があり、その中で優劣が付けられる。

全体像は混沌だが、選んだ勝利条件によっては、その個人にとって至極シンプルなゲームともなり得る。

 

プログラムは、あるいはボードゲームの設計は常に価値から始まるが、物理的存在が初めにある実世界にとって、『価値』とは生存に有利であったものの獲得した判断基準の集積でしか無い。

何を『価値』とした者が効率よく再生産を拡大させたか、勝利者の戦略でしかない。

そして、生存戦略は一つが場を支配できない。

融和的な個体が多い場では敵対的な個体が有利となり、敵対的な個体ばかりの場では融和的小集団はその強みを発揮する。

多様性は現実世界の宿命である。

 

ゲームとして人生を捉えて、ゲームオーバーまでの期間に最大の自己満足を追求するか、仏教のように、来るべき終わりに備えてゲームを終えるための準備を整えるか、そこも含めて人生は人生である。

ルールがあり、勝利条件があるのがゲームなら、ルールがあるかどうか、勝利条件があるかどうかもプレイヤー次第なのが人生である。

つまり、人生はゲームではない。

人生はゲームを含む。

自由度の高さを価値とする者には、当然いかなるゲームより価値の高いものである。

猫好きのデバッグ

デバッグする際に、元のコードを書いた人の意図を出来るだけ汲みたいと思うタイプである。

プログラマの中には、自分のコーディングスタイルやアルゴリズムを絶対と思っていて、それから外れているものを全て「馬鹿が書いたコード」と思うタイプが居る。

そういう人は、実はそこで扱っているデバイスの操作には癖があって、特殊な処理をしないと稀に異常動作をする、なんて理由があって一見不自然なコードになっている箇所などを大胆に削除してのけて、後のバグの種を埋める。

自分の目から見て不用意不注意なコードに見えても、他の部分から読み取れる実装者のレベルと合わないと思ったら、何か理由があると思うべきだ。

そうした他人の意図、動機への関心が薄い人、あるいは自分と異なる他人を見下して無視しようとする人とは気が合わない。

私は人の作ったものからは、それが自分と同じ考えに基づいて居ようが居まいが、作者の意図を汲み取りたい。

ゲームメイカーであるよりもゲームウォッチャーであるのは、私の性質である。

自分の影響を受け、自分の配下となる犬よりは、独立した性質の猫を好む。

他人に自分が影響を与えている事を知れば、何とかその人本来の姿に立ち返らせようと考えてしまう。

その性質はプログラマとしては有利に作用している。

営業マンや経営者になっていたら不利に働く要素だったかも知れない。

でも私の好きな世界は、誰も他人を支配したがらず、自分と他人の違いを楽しく感じ、気の合う同士が群れる、そんな世界。

チンパンジーなどの猿を見る限り、支配と抑圧が大好きな霊長目の本能に反した、そんな社会である。

酒を嗜むということ

酒が好きだ。

酒は美味いし呑んでて楽しいが、アルコールには依存性があり、中毒性がある。

永く続けるにはリスクのある趣味だ。

ので、自分なりに判断基準を設けた。

いい酒を飲む。

いい酒とは、心が豊かになる酒だ。

日本酒の場合は雑菌の繁殖を防ぐための醸造用アルコールの使用は良いが(僕は醸造用アルコールを使った糖度の高い吟醸酒が好きだ)、糖類やアミノ酸で味を整えているものは飲まない。

日本酒でも、芋焼酎でも、バーボンでも、添加物に頼らずに美味しくするには、繊細さと勤勉さが必要だ。と思う。

だから、香りを楽しんで、口に含んで、美味い、と思う時、これを作った人の誠意を感じる。

人を楽しませる為、人と価値観を共有する為に努力してくれた人の心意気を感じる。

それが酒を嗜むという事だと思う。

結局僕達は、美味いコーヒーを飲む時、美味い酒を呑む時、面白い漫画を読む時、人の心との触れ合いを楽しんでいるんだ。

 

そう思えなくなった時、誰の心も入っていない空虚なアルコールで心の隙間を埋めたくなった時、僕は自分をアルコール中毒だと認定するつもりだ。

 

あと、健康診断の肝機能の数値によっても。

高千穂遙とヲタク文化

中学の頃、初めて自分の小遣いで、何なら親の目を盗んで、特定の作者の出版物を刊行待ちしたのが高千穂遙先生だった。

クラッシャージョウから入り、(出会った時には『暗黒邪神教の洞窟』までが既刊だったような)ダーティーペア、運び屋サムと、新刊が出れば買っていた。

僕の中では高千穂先生は安彦良和とタッグを組み、ハインラインの『宇宙の戦士』テイストをいち早く取り入れ、ガンダムに連なる当時の日本SFの急先鋒だった。

勿論、サンリオSF文庫や早川文庫から押し寄せていたディレイニーゼラズニイ、ディック、スタージョンと言った海外ニューウェーブに比べると、ハミルトンやアシモフなどオールドスクールなスパオペ寄りだったし、そういう意味で当時の僕のバイブルはベスター『虎よ!虎よ!』だったけど、背伸びをせずに、ただただ快楽のために読む娯楽作品としては、高千穂は常に最高だった。

今、大人になって思い返すと、ずっと後の『沈黙の覇王』シリーズに至るまで一作のハズレも無いというのは、本当に凄い事だと思う。

あの当時、日本のSF者を牽引していたのは確かに吾妻ひでお高千穂遙サンリオSF文庫だった。(僕調べ)

まだヲタクという言葉は無く、吾妻ひでおとり・みきが『SFの者』、『SF者』と呼んでいたサブカル好きでマニアックな層の生成期、間違いなくスタープレーヤーの1人が高千穂遙先生だった。

時間経過

時間とは、光の速度から導き出される事象のステップ数。

時間経過とはつまり積もった変化の総量。

それが僕らを鈍くする。

それが僕らを救う。

父の死を、そして目前の母の死を、それらが示す自分の死の接近を、こんなにも心を動かさずにやり過ごせるようになるとは。

 

成長とは、社会にとっては、負担であった幼体が生産力を担う成体になる事。

しかし個にとっては、敏感であった子供が、死の恐怖を感じなくなるまで感受性をすり減らす事なのだ。

傲慢

思えば、父は傲慢な人だった。

 

物腰のことでは無い。

言動のことでも無い。

 

ただ、一人で考える事を、一人生きる事を一番に置いていた。

様々な思想ギルドが若い志をオルグしようと犇いていたいた時代に生き、何度か躓いたせいかもしれない。

人に師事し盲信する事を嫌い、自らの道を自ら決められるだけの知見を養う事を第一に思っていた。

 

そして、半ば隠者のような人生を生きた。

 

僕も、その性格を引き継いでいる。

自分を保つことを第一に考え、人から離れてしまう。

踏み出さねば。

城の中に大事な自分を仕舞い込むのではなく、汚されるのを覚悟して、自分を纏って街に出よう。

 

『今はまだ前夜だ。差し伸べられる善意と真の愛を全て受け入れよう。黎明とともに僕たちは、燃え上がる忍辱で武装して、輝く街々に這入っていこう。』